よく聞くコトバ

15年近く昔の西暦1998年6月、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌していた主な業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを切り離して、総理府(省庁再編後に内閣府)の新外局としてこれまでになかった金融監督庁が発足したのだ。
【用語】バブル経済(日本では91年まで)って何?市場価格の動きが大きい資産(例えば不動産や株式など)が市場で取引される金額が度を過ぎた投機によって実体経済の本当の成長を超過してもなお継続して高騰し、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態を指すのである。
このように「金融仲介機能」に加えて「信用創造機能」と「決済機能」の3つの大きな機能をよく銀行の3大機能と言うことが多く、「預金」「融資(貸付)」「為替」といった業務だけでなく銀行自身が持つ信用によってこそ実現されていると考えられる。
知ってますか?外貨預金とは、銀行が取り扱っている外貨建ての商品の一つのこと。外国の通貨によって預金をする商品。為替レートの変動によって発生する利益を得ることがあるけれども、同じ原因で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
防火ポスターでよく知られる日本損害保険協会は、主としてわが国の会員である損害保険業者の正しく良好な発展ならびに信用性の前進を図り、それによって安心で安全な社会の実現に役立つことを協会の目的としているのです。
一般的にスウィーブサービス⇒銀行の預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座、この間で、株式等の取引で発生するお金が自動振替してくれる新しいサービス。同一金融グループによる顧客の囲い込み作戦である。
一般的に外貨MMFはどんな仕組み?例外的に日本国内でも売買することができる外貨建て商品の名称である。同じ外貨でも預金と比較して利回りがずいぶん高いうえ、為替の変動によって発生する利益が非課税であるというメリットがある。すぐに証券会社で購入しよう。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行が突如破綻してしまったのである。この破綻で、初となるペイオフ預金保護)が発動し、日本振興銀行の全預金者の3%程度、それでも数千人を超える預金者が、上限額の適用対象になったと想像される。
保険業法(改正1995年)の規定によって、保険を取り扱う企業は生命保険会社もしくは損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、どちらの会社も内閣総理大臣による免許を受けている会社しか経営できないということ。
抑えておきたいポイント。株式⇒社債などと異なり、出資証券(有価証券)であり、その株の企業はその株主に対しては出資金等の返済する義務は発生しないとされている。最後に、株式は市場価格での売却によって換金するものである。
この「失われた10年」とは本来、国全体の経済や一定の地域における経済が約10年超の長期間に及ぶ不況および停滞に見舞われた10年を語るときに使う語である。
ということは安定的であるだけではなくバイタリティーにあふれたこれまでにない金融に関するシステムを実現させるためには、民間金融機関や金融グループ及び行政が両方の立場で解決するべき問題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければならないと言える。
全国組織である日本証券業協会では、協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う有価証券に関する売買等に関する取引業務を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業の堅調なますますの発展を図り、投資してくれた者の保護が目的である。
つまりロイズについて。イギリスの世界の中心ともいえる保険市場なのです。同時にイギリスの議会による制定法で法人化されている、ブローカーそしてシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もある。
FX⇒CFDの一種であり、外国の通貨を売買して補償金の何倍もの利益を出すハイリスク、ハイリターンな取引である。外貨を扱う外貨預金や外貨MMFと比較して利回りが良いうえ、為替コストも安い長所がある。始めるには証券会社やFX会社で購入してみよう。